トップページ > 野球豆知識:スコアブック > スコアブック記号3

≪前のページ
スコアブックの記号3


ここからは、少し難しいものもあります。


記号 意味 記入例 解説
エラー ピッチャーゴロを捕球し1塁へ送球したらファーストがポロリ
ファールフライ  3塁側ファールフライをサードが捕って2死
犠打、犠飛 サード前へ犠打(送りバント)
フライ レフトフライで1死
ライナー  サードライナーで2死
ゴロ  1・2塁間を抜けるゴロをライトが捕球し1塁へ送ってアウト
内野安打  サード前のゴロを捕球するも投げられずヒット
1塁打 右中間へゴロで抜けるヒット
2塁打  左中間へゴロで抜ける2塁打
3塁打  センターオーバーの3塁打
ホームラン 左中間へゴロのランニングホームラン
○は得点を表す
残塁 フォアボールで出塁したランナーが1塁で残塁
FC フィルダースチョイス
(野手選択)
セカンドゴロを捕球したが迷って投げられず
BK ボーク フォアボールで出塁した1塁走者がピッチャーのボークによって2塁へ進塁
WP ワイルドピッチ フォアボールで出塁した1塁走者がピッチャーの暴投によって2塁へ進塁
PB パスボール スリーベースの3塁走者がキャッチャーのパスボールによってホームイン
IF インターフェア
(打撃妨害)
キャッチャーの打撃妨害により1塁へ出塁
守備妨害 2塁へ進塁時、2塁付近で打者の打った打球に触れアウト
  代打(打者交代) ここから別の打者
  守備交代 ピッチャーとファーストが守備を入れ替え
PH ピンチヒッター
PR ピンチランナー

と、まあこんな感じです。

どうでしょう少しは参考になったでしょうか?説明が足りないかもしれませんが、書いてみれば意外に簡単なものです。

でも少年野球を侮ってはいけません! 思っても見ない、想像もつかないとんでもないプレーが連続するのですから!

(だからこそ、少年野球は可愛いし、楽しいのですが)

いったい今のはどう書けばいいの!!!

なんてことが続出で、記録を考えているうちに次のプレーが始まってしまい、

記入が追いつかない!!! なんてこともあります。

でも大丈夫!スコアブックは基本の記号さえ押さえておけば、後は自分が解かるように書かれていれば良いそうです。

たくさん記録する人向きはどんどん足せるバインダー式(少し高い)

保存に良い、見易いのはノート式(価格もお手ごろ)

いずれもスポーツ用品店で手に入ります、ではでは是非チャレンジを!!